アンガーマネジメントとは
アンガーマネジメントとは
1970年代にアメリカで生まれたと言われている、子どもから大人まで誰でも取り入れることができる怒りの感情と上手に付き合えるようになる心理トレーニングです。
「怒らない」ようになるのではなく「怒ること」と「怒らないこと」を自分で線引きできるようになることで「怒りの感情で後悔しない」ことを目指します。
アメリカでは子どもに小学校などでアンガーマネジメントを教えたり、アスリートのメンタルトレーニングやチームビルディングなどでも取り入れられています。
更に、司法分野にもアンガーマネジメントが導入され、DV、傷害、危険運転といった軽犯罪を犯した場合、アンガーマネジメント受講の裁判所命令が出ることもあります。
日本でも企業研修、医療福祉、青少年教育、人間関係のカウンセリング、アスリートのメンタルトレーニングなどの分野で幅広くアンガーマネジメントは活用されています。
管理職研修、コミュニケーション研修、パワハラ防止研修、メンタルヘルス研修などにもアンガーマネジメントが取り入れられていることがあります。
「怒り」は、力の強い人から力の弱い人へ流れる
怒りはどんどん連鎖していきます。例えば、会社で上司に八つ当たりされたお父さんが、家にイライラを持ち帰り子どもにあたり、あてられた子どもは学校へ行ってそのイライラを解消するために友達をいじめ、いじめられた友達は家に帰ってお母さんにあたり、そのお母さんは店にいって店員にあたり・・・このように怒りの感情は連鎖するのです。
いじめや虐待の問題もこの連鎖が問題となっていることもあるのです。
何気なく発した怒りが、自分の知らないところで回りまわって大切な家族を傷つけていることがあるのです。
自分の怒りを連鎖させないために、誰かの不必要な怒りを受けても自分でマネジメントして解消することができるようにアンガーマネジメントで怒りの連鎖を断ち切りましょう。
そもそも怒りとはどんなもの?
様々な価値観に触れることが多くなり、便利になった世の中で、私たちは自分の思い通りにならないことが多くなり「怒り」の場面が多くなりました。
そして、私たちはよくこう考えます。
●怒るのは悪いこと
●人前で怒るなんてみっともない
●怒ればなんとかなる
●怒ればすっきりするはずなのにもやもやする・・・等
これはすべて誤解で、私たちはこうした思い込みで怒りを取り扱いづらくさせているのです。
「怒り」がどういうものかを知ることでコントロールしやすくなります。
怒りの感情は「嬉しい」「楽しい」「寂しい」「苦しい」などの他の感情と同じで人間にとってごく自然な感情です。
実は「怒り」という感情は身を守るため、大切なものを守るために備わっている感情なのでなくすことはできません。
また、「怒り」を上手く扱えることで、その「怒りの感情」をスポーツなどで目標達成のエネルギーやモチベーションになるのです。
アンガーマネジメントができるようになると
怒るべきことは上手に怒り、怒る必要のない事は怒らないですみようになります。
怒りを感情的にぶつけるのではなく、上手に怒りを伝えることができるようになります。怒りはリクエストを伝えるためのもの。
怒りで相手を叩きのめすのではなく、上手くリクエストを伝えることができるようになるのです。
人間関係でストレスを抱え込まないめに
仕事で信頼を得るために
子どもや部下などを上手く叱れるようになるために
楽しい子育てをするために
穏やかな夫婦生活を送るために
スポーツで能力を発揮するために
イライラに振り回されないために
アンガーマネジメントを取り入れてみましょう
アンガーマネジメントを活かしましょう
●職場でも
各種ハラスメントが問題となっています。
「ハラスメント防止のための研修を行うが、なかなかハラスメントがなくならない。」という声をよく聞きます。
ハラスメントには感情が伴います。
ハラスメント防止には、理論だけではなく感情面からのアプローチが大事です。
弊所では両面からアプローチするハラスメント防止研修を行うことが可能です。
御社は風通しの良い職場環境といえるでしょうか?
叱り方や伝え方次第で関係性は大きく変わります。
ハラスメント防止に加えて、叱り方や伝え方、コミュニケーションやチームビルディングなどを加えた研修も可能です。
ご要望に応じ、様々な内容の研修を行うことができます。
●家庭でも
怒りの感情は身近な人にほど強くなります。「このくらいわかってくれて当然」と思ったことはありませんか?
長く一緒にいる相手には甘えが生じたり、期待値が高くなってしまうのです。
夫婦間、親子間で怒りをぶつけたことが一度はあるのではないでしょうか?怒りはぶつけるものではなく、リクエストを伝え、気持ちを伝えるものです。
上手くリクエストを伝えるためにもアンガーマネジメントを取り入れてみましょう。
怒りは近くにいるあてやすい人にぶつけてしまうことも多いもの。
虐待やいじめがいい例です。怒りの感情は連鎖してしまうため、何気なく発した怒りがいじめにつながることもあるのです。
弊所では虐待やいじめ防止、コミュニケーション構築のため、PTAや家庭教育学級、子育て力応援として、講演や各種セミナーに登壇しております。
また子ども向けの「キッズ講座」(5歳~小学6年生)「ティーン講座」(中学生~高校生)も開催しております。
●学校でも
「自分の感情を大事にしながら相手の感情も尊重する」アンガーマネジメントを学ぶと、自分の価値観も大事・相手の価値観も大事ということが分かります。
ここを理解することでいじめ問題をなくすことにつながるはずです。
子どものころからアンガーマネジメントができることで、キレなくても相手に自分の気持ちを表現できるようになります。
キッズ講座では「怒るときのルール」を学びます。そのルールを守って怒ることができれば上手く伝えることができるのです。
「怒りの感情をコントロールすること=人生が豊かになる」
子どもには豊かな人生を送ってほしいと思いませんか?
また、教師がアンガーマネジメントを身につけると、「怒る必要のないもの」は怒らずに済み、「怒る必要のあるもの」は適切に怒ることができるようになります。
学校が子どもにとって安心、安全な場であってほしいと願います。
また保護者の意見にも冷静に対処できるようになり、生徒や保護者との信頼関係を築くことができるようになります。
小学校の子育て力向上応援講座の講師として活動し、多くのPTAでも登壇させていただいております。もちろん教員研修でも登壇させていただいております。
生徒に先生、保護者の信頼関係を築くために、子どもが健やかに育つようアンガーマネジメントを取り入れましょう。
◆◆アンガーマネジメント各種講座のご案内◆◆
個人向け(大人)講座
※すべての講座にアンガーマネジメント診断をつけることができます。
アンガーマネジメント入門講座 90分3,300円
アンガーマネジメントは1970年代にアメリカで生まれた怒りと上手に付き合うための心理トレーニングです。
アンガーマネジメント入門講座では知識+具体的なトレーニング方法を90分で学びます。
具体的には【衝動のコントロール】【思考のコントロール】【行動のコントロール】です。
初めての方でも安心して学ぶことができる内容です。
アンガーマネジメント叱り方入門講座 90分3,300円
人を育てるため、指導するためには適切に叱ることが大事です。組織でも、家庭でも「上手く叱れない」という声をよく聞きます。
アンガーマネジメント叱り方入門講座では、相手に伝わる効果的に叱るための考え方や技術を90分で学びます。
企業の管理職の方、子育て中の方、上手に怒っていることが伝えられない方、コミュニケーションに苦手意識のある方におススメです。
アンガーマネジメントパワーハラスメント防止入門講座 90分3,300円
パワハラ防止研修をしている企業が増えていますが、なかなかパワハラがなくならないという声を耳にします。パワハラ防止のためには、法律の理解と感情のコントロールの両方が必要です。
アンガーマネジメントパワーハラスメント防止入門講座では、基礎的な法的知識に加え、アンガーマネジメントを取り入れることでどのようにパワハラ防止につなげられるのか、考え方、具体的なテクニック等を学びます。
それぞれがお互いに尊重しあい、誰もがいきいきと働ける職場づくりができるようチームビルディング、組織づくりのあり方に重点を置いてお伝えします。
アンガーマネジメントトレーニング講座 3時間11,000円
アンガーマネジメントは心理トレーニングです。
アンガーマネジメントトレーニング講座は、アンガーマネジメント手帳を使って、21日間のアンガーマネジメントのトレーニングが自分でできるようになるための講座です。
さらに21日間毎朝届く「21日間ステップメール」が習慣化をサポートします。
アンガーマネジメントを習慣化させるのに最適な講座です。
アンガーマネジメント診断講座 2時間11,000円
怒りの感情にはクセがありますが、目に見えないため上手く取り扱うことが難しいです。
アンガーマネジメント診断では、怒り方の特徴、傾向を視覚化することができます。
このクセや特徴、傾向が分かれば、怒りの感情と付き合うのが上手くなります。
一人でも多くの人に怒りの感情のくせを知ってもらい、怒りの感情を取り扱いしやすきなっていただきたいと思います。
アンガーマネジメント診断講座は、日本アンガーマネジメント協会が開発、データを蓄積してきたアンガーマネジメント診断を誰でも自由に使えるようになるための講座です。
アンガーマネジメントキッズインストラクター養成講座
4時間 受講料22,000円:認定料11,000円
アンガーマネジメントキッズインストラクターとして認定を受けると、協会指定のワークブックを使い「キッズ講座」を開催することができます。
キッズ講座は、子供たちに感情教育としてのアンガーマネジメントが教えられるようになります。子育て中の方だけではなく、子供に関わる職業の方にもおすすめの講座です。
アンガーマネジメントの基礎、ワークブックの使い方、子どもたちへの伝え方などを学びます。
アンガーマネジメントティーンインストラクター養成講座
3時間 受講料22,000円:認定料11,000円
アンガーマネジメントティーンインストラクター認定を受けると、協会指定の「アンガーマネジメントゲーム for teen」を使い、中学生~18歳の子どもに「ティーン講座」を開催することができます。ティーン講座は、「アンガーマネジメントゲーム for teen」を使って子供たちが怒りに振り回されず建設的な方法で感情マネジメントができるように伝えます。ティーンのお子さんをお持ちの方だけではなく、子供に関わる職業の方にもおすすめの講座です。
アンガーマネジメントの基礎、「アンガーマネジメントゲーム for teen」の使い方、講座の進め方などを学びます。
アンガーマネジメント診断のご案内
「アンガーマネジメント診断」は、怒りの感情のくせや特徴、どのようなことで怒りやすいのかという傾向を視覚化することができるものです。
この診断を活用することで、自分や相手の怒りのくせや特徴を客観的に見ることができるので、相互理解に役立ちます。企業研修や団体研修などでは大変効果的です。
また、数か月後に再診断することで、受講前後、研修前後の変化を見る事もできます。
変化が見えることで研修の成果、本人の取り組みの成果をみることができます。
※すべての講座に追加することができます。
基礎診断1,100円
総合診断2,200円 ※おススメ
総合診断(キャラクター版)2,200円
子ども診断2,200円
個人向け(高校生以下)
※グループ、団体開催が可能です。日程等ご相談ください。
アンガーマネジメントキッズ講座(対象:5歳~小学6年生)
アンガーマネジメントキッズ講座は、アンガーマネジメントの理論とテクニックを、お子様にも分かりやすく、楽しく、実践できるように開発されたプログラムです。
怒ることは悪い事ではありません。反射的に怒るのでなく、自分のリクエストや気持ちを表現できることを目指します。
キッズワークブックを使って楽しく学びます。
アンガーマネジメントティーン講座(対象:中学生~高校生)
アンガーマネジメントティーン講座は、「アンガーマネジメントゲームfor teen」を使ってゲームをしながら学んでいく画期的な講座です。子どもたちが尺度を持って自分の怒りを把握し、自分のとるべき行動を見極めていきます。自分と他者の価値観や出来事の受け止め方の違いに気づき、相手にどのように伝えることができるかを学びます。
ゲームをしながら気づきを得て、健全な人間関係を築くためにスキルを身に着けることができます。
行政・企業等団体様向け
アンガーマネジメントの研修、講座、講演はご希望を伺い、オリジナルのメニューをご提案いたします。
●管理職研修、リーダー研修、ハラスメント防止研修
●医療や介護現場で研修
●学校やPTA等の講演やセミナー
●上手く叱る、伝えるための研修やセミナー
また、コミュニケーションやコーチング、アンコンシャスバイアス、女性活躍、働き方改革等も可能で、
アンガーマネジメントと組み合わせることもできます。
研修ではアンガーマネジメント診断の追加がおススメです。
研修、講座、講演をご希望の方はどうぞお気軽にお問い合わせください。
研修やセミナー、講演の実績はこちら
アンガーマネジメント診断はこちら
アンガーマネジメントコンサルティング(個人)
・このイライラをどうしていいのか分からない
・上手く怒れるようになりたい
・怒って自己嫌悪に陥る自分を変えたい
・どうしても手が出てしまう etc
イライラにまつわる悩みを抱えている方は少なくありません。
怒りの感情の専門家、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会認定アンガーマネジメントコンサルタントの町田仁美があなたのお話を伺います。
アンガーマネジメント診断で、怒りのタイプや特徴を理解したうえで、1対1でお話をお伺いし、怒りの取り扱いについて一緒に考えたりアドバイスしていきます。
これからの人生を怒りの感情に振り回されるのではなく、心穏やかに過ごしていきませんか?
【コンサルティングの効果】
・怒りの感情について理解することができコントロールすることができるようになる
・健全な人間関係を築くことができるようになる
・周りに振り回されなくなる
・イライラに振り回されないようになる
・怒っている人に対しての対応が変わる
・モチベーションが上がる
【コンサルティングの感想】
・自分を怒らせているもの、自分以外の人が怒っている理由を理解することができた。
・状況を受け入れることで無駄に怒ることなく、次の行動を考えられるようになった。
・深い悩みや内容をそのまま受け入れていただいたことで、心地よくコンサルティングを受けることができ、自分自身も成長できた。
・気にしていたことが気にならなくなり、考え方を変えることができました。とても驚いています。
・自分自身と向き合い、自分を見直す良い時間でした。
・子育てにおいて、自分の「べき」を押し付けて子どもも自分も苦しめていたことに気づきました。
・アンガーマネジメントのトレーニングを引き続き続けていきます。
・がんじがらめになっていた自分を否定している自分を客観的に見ることができるようになった。
・怒りの感情が悪いものではないことが分かり、自分も他人も大事にすることがどういうことかが分かるようになった。
・相手の価値観に振り回されていたことが分かった。
・相手を変えようとしていた自分に気が付いた。自分が変わることで大きな変化があることが分かった。
【アンガーマネジメントコンサルティングの流れ】
●『標準12回/3か月』 ※終了後は継続することも可能です。
①お申込みフォームに必要事項をご記入の上、送信
②日時、会場の相談・決定、コンサルティング料金のお支払い
※対面、オンライン(zoom等)、電話(電話料金はクライアント様の負担でお願いいたします)
③アンガーマネジメント診断のご案内
④WEB上でアンガーマネジメント診断91問の質問にご回答下さい。
※PCでもスマホでもOKです。
⑤コンサルティング実施 1回45分~60分
〇料金
77,000円(消費税込み)
※セッション前後のアンガーマネジメント診断料2,200円×2回を含みます
●『4回/1か月』※終了後は継続することも可能です。
~3か月は長い気がするので、とりあえず1か月試してみたいという方に~
コンサルティングの流れは上の①~⑤と同じです。
〇料金
33,000円(消費税込み)
※セッション前後のアンガーマネジメント診断料2,200円×2回を含みます。
●『お試し1回』
~とりあえず1度話を聞いて欲しい、どんなものか試してみたい、現状を整理したいという方に~
①お申込みフォームに必要事項をご記入の上、送信
②日時、会場の相談・決定、コンサルティング料金のお支払い
※対面、オンライン(zoom等)、電話(電話料金はクライアント様の負担でお願いいたします)
③コンサルティング実施 1回45分~60分
〇料金
8,250円(消費税込み)
※アンガーマネジメント診断料は含みません。
アンガーマネジメント診断をご希望の方は1回2,200円となります。