ハラスメント防止研修

【ハラスメント防止(パワーハラスメント)研修】
ハラスメント防止研修(主にパワーハラスメント)と一口に言っても、幅が広いものになります。
ご依頼いただくハラスメント防止研修は、「ハラスメントについて×防止のための○○○○」というものが多いのです。
もちろん、ハラスメントについての理解のみの研修も承っています。

一番多くご依頼いただくのは
「ハラスメント防止×アンガーマネジメント」

この「ハラスメント防止×アンガーマネジメント」に
自己理解ツール(自分の思考のクセや傾向を知る)をプラスする研修が増えています

「アンガーマネジメント」
「自己理解」
の他には
「アンコンシャス・バイアス」
「叱り方・伝え方」
「自己肯定感」
「リフレーミング」
「チームビルディング」
「対話力」
「心理的安全性」
など、お悩みや希望を伺って決めていきます。

研修内には「マイクロアグレッション(小さな攻撃、小さなトゲともいいます)」を含むことが多いのですが、
最近は「マイクロアグレッション」という言葉が浸透してきたせいか、「マイクロアグレッション」を研修に入れてくださいという要望も増えてきています。

以下は、ハラスメントについての理解を促す研修の主な内容を記します。
パワーハラスメント以外の内容についても、ご希望があれば内容に含みます。

以下の内容は主に取り扱うものであり、具体的な研修内容については
現状、お悩みなどをお伺いし、相談しながらすすめていきます

 

研修内容については、拙著「パワハラ防止Book」を参考にしていただくことも可能です。

また拙著の内容から、「この部分を主に取り扱ってください」というご依頼でも大丈夫です。
実際に起こっている(過去に起こった)具体例などを含むことも可能です。
対象者ごとに内容を変更することも可能です。(多いです)

~主な内容~
・ハラスメントとは 「ハラスメント=○○○○」 である
・ハラスメントによる影響や法的責任
・ハラスメントの現状
・自分の行動を振り返る
・ハラスメントが起こりやすい職場の特徴
・パワーハラスメントが起こる原因
・パワーハラスメントを防止するために
・パワーハラスメント防止法について
・パワーハラスメントとは
・パワーハラスメントの判断基準
・セクシャルハラスメントとは
・パワーハラスメントに繋がる行動
・パワーハラスメントが起こりにくい組織とは

 

 

~過去のハラスメント防止関連の研修テーマ~
※テーマ(タイトル)には含まれていませんが、内容にはほとんど「叱り方」や「リフレーミング」等が含まれています。
「職場のパワーハラスメントを防ぐ~アンガーマネジメント~」
「ハラスメント防止研修」
「アンガーマネジメント~感情をコントロールしてパワハラも虐待も防ぐ~」
「職場のハラスメント防止~アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)を知る~」
「パワーハラスメント防止×アンガーマネジメント」

 

研修のお問い合わせはこちら
内容、時間、料金等、お気軽にご相談ください。